胸郭出口症候群

こんなお悩みはありませんか

胸郭出口症候群イラスト

  • 肩から腕にかけてしびれやだるさがある
  • 手を挙げて作業すると腕が重だるくなる
  • 握力が低下し、物を落としやすくなった
  • 手や指が冷たく、血行が悪いと感じる
  • 首や肩に常に張りや痛みがある

これらの症状が続いている方は、「胸郭出口症候群」の可能性が考えられます。胸郭出口症候群とは、首から腕にかけて走る神経や血管が、首周辺の筋肉や骨によって圧迫されることで引き起こされる症状の総称です。
デスクワークやスマートフォン操作の時間が長い方、または姿勢の崩れがある方に多く見られる傾向があります。日によって症状の強さが変わるため、軽く考えてしまいがちですが、悪化すると日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
初期段階で適切な施術を受けることで、症状の軽減が期待できます。腕のしびれや疲労感が長引く方は、放置せず専門家に相談することをおすすめします。

胸郭出口症候群に対する当院の考え

当院では、胸郭出口症候群は「神経や血管を圧迫する原因を正しく見極めること」が根本的な対応につながると考えています。多くの方は、首や肩周りの筋肉が緊張し、第一肋骨や鎖骨との間で神経・血管が圧迫されることにより、しびれやだるさなどの症状を訴えます。ですが、原因は単なる筋肉のこりだけではなく、長年の姿勢の崩れや骨格の歪み、生活習慣にあることも多く、表面的な対処では再発を繰り返す可能性が高いのです。
当院ではまずカウンセリングと検査を丁寧に行い、どこでどのような圧迫が起きているかをしっかりと見極めます。そのうえで、筋肉・関節・骨格のバランスを整える整体施術を通じて、圧迫の原因を取り除いていきます。施術と日常生活のケアを組み合わせることで、つらい症状の軽減と再発防止が期待できます。

胸郭出口症候群を放っておくとどうなるのか

胸郭出口症候群イメージ

胸郭出口症候群の初期症状は、肩や腕のだるさ、しびれ、違和感など比較的軽いものが多いため、「そのうち治るだろう」と放置してしまう方が少なくありません。しかし、原因である神経や血管の圧迫が続くと、症状は徐々に悪化していきます。慢性的な痛みやしびれに加え、握力の低下、細かい作業のしづらさ、腕や手の冷感・むくみなどが現れることもあります。さらに重度になると、感覚障害や筋力の低下が進行し、日常生活に大きな支障をきたすケースもあります。
たとえばペンを持つ、服のボタンを留める、パソコンを打つといった動作に時間がかかったり、手から物を落としやすくなったりすることで、仕事や家事に影響が出てしまうこともあるのです。悪化する前に、専門的な施術を受けることで症状の軽減が期待できますので、早めの対処がとても大切です。

胸郭出口症候群の改善方法

胸郭出口症候群の対処には、まず症状の出ている原因を明確にすることが重要です。多くの場合、斜角筋や小胸筋などの筋肉の緊張や、猫背・巻き肩といった姿勢不良が神経・血管の圧迫に関与しています。そのため、単に痛みやしびれに対する一時的なケアを行うだけでなく、姿勢や骨格の歪みを整える施術が求められます。
当院では、筋肉の緊張を緩めるアプローチとともに、骨盤や背骨のバランスを調整し、圧迫の元を根本から取り除いていきます。また、正しい姿勢を保つためのアドバイスや、再発予防のための生活指導も行います。これにより、神経や血管がスムーズに働ける状態を維持しやすくなり、症状の軽減が期待できます。慢性化したしびれや重だるさでも、適切な施術とセルフケアの組み合わせによって、日常生活がより快適になる可能性があります。

胸郭出口症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、胸郭出口症候群に対して「筋肉のリリース」「骨格矯正」「EMS体幹トレーニング」を組み合わせた施術メニューを提案しています。まず、緊張して神経を圧迫している筋肉(斜角筋・小胸筋など)を手技でしっかりゆるめ、血流と神経の通りをサポートします。その上で、猫背や巻き肩、骨盤の歪みといった根本的な姿勢の乱れを、ソフトな矯正で整えていきます。
これにより、神経や血管の通り道である「胸郭出口」まわりのスペースが確保されやすくなり、しびれや重だるさの軽減が期待できます。また、施術によって整った姿勢を維持しやすくするために、EMS機器を使用して体幹の筋肉を強化するメニューも組み合わせて行います。これらを総合的に取り入れることで、再発予防と安定した身体作りが目指せます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

胸郭出口症候群の改善イメージ

当院の施術を受けることで、肩から腕にかけてのしびれやだるさ、腕の重さなどが徐々に軽減されていくことが期待できます。圧迫されていた神経や血管が解放されることで、血流や神経伝達がスムーズになり、冷感やむくみといった症状も和らぎやすくなります。また、骨格や姿勢が整うことにより、長時間のデスクワークやスマホ操作でも疲れにくくなるなど、日常生活での体の使い方が楽になったと感じる方が多くいらっしゃいます。さらに、EMSによる体幹トレーニングを併用することで、正しい姿勢を維持しやすくなり、再発のリスクも下げられます。
「なんとなく不調が続く」「毎日疲れがとれない」という方でも、施術を重ねることで体の軽さや動かしやすさを実感できるようになります。症状の緩和だけでなく、快適な毎日を取り戻すことを目指した施術を行っております。

改善するために必要な施術頻度は?

胸郭出口症候群の症状を軽減し、再発を防ぐためには、まず週2回ほどの施術を2〜3週間継続することをおすすめしております。初期段階では神経や血管の圧迫が強く、筋肉の緊張や骨格の歪みも大きく影響しているため、継続的な施術によって状態の安定を図ることが重要です。その後、症状の変化や身体の状態を見ながら、週1回、最終的には2週間に1回程度へと間隔を空けていきます。
当院では毎回の施術ごとに体の変化を確認しながら、無理のないペースで通っていただけるようご提案しています。また、日常生活での姿勢のクセや、再発しやすい動作へのアドバイスも行いますので、ご自宅でのセルフケアも併用することで、より安定した回復が目指せます。通院頻度について不安や疑問があれば、初回カウンセリング時にしっかりとご説明いたしますので、安心してご相談ください。