テニス肘

こんなお悩みはありませんか

テニス肘(外側上顆炎)は、スポーツ経験者だけでなく、日常生活や仕事で腕を酷使する方にも起こりやすい症状です。特に、肘の外側から前腕にかけて痛みや違和感を感じる場合、テニス肘の可能性があります。以下のようなお悩みはありませんか?

テニス肘イラスト

  • ペットボトルのキャップを開けると肘がズキッと痛む
  • パソコン作業やマウス操作で肘の外側が重だるくなる
  • ドアノブを回す動作で肘に違和感がある
  • 雑巾を絞る、包丁を握るなどの家事で肘が痛む
  • ラケットを振ると肘の外側が鋭く痛む
  • 手を伸ばして物を持ち上げると痛みが強くなる

テニス肘は、肘関節周囲の筋肉や腱に繰り返し負担がかかることで微細な損傷や炎症が生じる状態です。放置すると日常生活の何気ない動作でも痛みを感じやすくなり、動かすことへの不安やストレスが増えてしまいます。早めの対応と適切な施術で、痛みの軽減や再発予防が期待できます。

テニス肘に対する当院の考え

当院では、テニス肘を単なる肘の炎症として捉えるだけでなく、「腕や肩、背中、体幹など全身のバランスの乱れ」が影響しているケースも多いと考えています。肘の外側に負担が集中するのは、腕の使い方や筋肉の緊張、姿勢の崩れ、さらには骨盤や背骨の歪みが関係していることも少なくありません。そのため、痛みのある肘だけをケアするのではなく、負担の原因を探り、根本的な施術を行うことが重要です。
また、テニス肘はスポーツ中の衝撃だけでなく、パソコン作業や料理、荷物の持ち運びなどの繰り返し動作でも発症します。当院では、局所へのアプローチに加え、筋肉や腱の負担を分散させるための全身調整を行い、回復をサポートします。痛みの軽減はもちろん、再発しにくい身体作りを目指すことが、当院の施術方針です。

テニス肘を放っておくとどうなるのか

テニス肘イメージ

テニス肘を「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、痛みが長引き、慢性化するリスクがあります。初期は物を持った時や手首を反らす動作のみに痛みが出ることが多いですが、悪化すると安静時でもズキズキと痛むようになり、睡眠や家事、仕事に支障をきたすこともあります。
さらに、痛みをかばうことで反対の腕や肩、首に余計な負担がかかり、別の部位に不調が広がる場合もあります。腕の筋力低下や可動域制限が進むと、回復にも時間がかかるようになり、スポーツ復帰や仕事への影響も大きくなります。肘の腱は血流が少なく回復しにくい部位のため、適切なケアを行わないまま放置すると、痛みが数か月〜年単位で続くケースも少なくありません。早めの施術で、悪化と長期化を防ぐことが大切です。

テニス肘の改善方法

テニス肘の軽減には、肘にかかる負担を減らし、炎症や緊張を和らげることが重要です。まず、痛みが強い時期は無理な動作を避け、アイシングや軽いストレッチで炎症を抑えます。その後、温熱療法や手首〜前腕の筋肉のケアを行い、血流を促進して回復をサポートします。
また、手首や肘の動かし方、姿勢の見直しも効果的です。肩や背中の柔軟性を高めることで、肘への負担を分散できます。自己流でのマッサージやストレッチは、かえって腱に負担をかける場合もあるため、専門家による評価と施術が望ましいです。さらに、サポーターやテーピングを活用しながら、日常生活での負担をコントロールすることも有効です。定期的な施術と正しいセルフケアを組み合わせることで、痛みの軽減と再発予防が期待できます。

テニス肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、テニス肘の軽減に向けて以下の施術メニューを組み合わせています。

  1. ハイボルテージ施術
    高電圧の電気刺激で深部の炎症や筋緊張にアプローチし、痛みの軽減をサポートします。
  2. 骨盤矯正
    全身のバランスを整えることで、肘への過剰な負担を分散させます。
  3. EMS(筋力トレーニング機器)
    腕や肩、体幹の筋肉を効率的に鍛え、再発しにくい身体づくりを目指します。

これらの施術は単独でも効果が期待できますが、組み合わせることで回復スピードの向上や再発予防の相乗効果が見込めます。特にハイボルテージは、炎症部位の深層までアプローチできるため、急性期の痛みにも有効です。

その施術を受けるとどう楽になるのか

テニス肘改善イメージ

ハイボルテージ施術を行うと、肘周囲の深部にある炎症や緊張が和らぎ、動かした時の鋭い痛みが軽減されやすくなります。骨盤矯正を併用することで、肩や腕の使い方が自然になり、肘への負担が減ります。結果として、日常生活の中で物を持つ・握るといった動作が楽になり、スポーツや仕事への復帰もしやすくなります。
また、EMSによる筋力トレーニングで前腕や肩周囲の筋肉が安定すると、再発リスクの低下が期待できます。施術後には血流が促進されるため、腕全体が軽く感じられる方も多く、可動域が広がることで動作のしやすさが向上します。これらの変化が積み重なることで、肘の痛みを気にせずに生活できる状態へと近づけます。

改善するために必要な施術頻度は?

テニス肘の施術頻度は、症状の程度や生活スタイルによって異なります。急性期で痛みが強い場合は、週2〜3回の施術で集中的に炎症や筋緊張を和らげることが効果的です。症状が落ち着いてきたら、週1回程度にペースを減らし、筋力強化や姿勢改善のための施術を続けます。
肘の腱は血流が少なく回復しにくい部位のため、自己判断で施術を中断すると、再び痛みがぶり返すケースもあります。当院では、施術と並行して日常生活での動作指導やセルフケア方法もお伝えし、持続的な軽減と再発予防をサポートしています。特にスポーツ復帰や長時間の作業が必要な方は、計画的な施術スケジュールの継続が重要です。