手根管症候群

こんなお悩みはありませんか

手根管症候群イラスト

  • 手や指のしびれが強く、特に夜間や朝方に痛みで目が覚める
  • 親指から薬指にかけての感覚が鈍く、物をつかみにくい
  • ボタンを留める、ペンを持つなどの細かい動作がつらい
  • 手首を曲げると痛みやしびれが強くなる
  • 病院で手根管症候群と診断され、手術以外の方法を探している

このような症状は「手根管症候群」によって引き起こされている可能性があります。
手根管とは、手首の内側にある「トンネル状の空間」で、その中を通る正中神経が圧迫されることで、しびれや痛み、筋力低下などが現れます。
初期は軽い違和感程度でも、放置してしまうと感覚が失われたり、手の動作が制限されることもあります。早期に適切な施術を行うことで、症状の軽減が期待できます。

手根管症候群に関する当院の考え

当院では、手根管症候群は「手首だけの問題」ではなく、肩・首・背中・骨盤といった身体全体のバランスにも深く関係していると考えています。
日常の姿勢の崩れやデスクワークなどによる前かがみ姿勢が続くと、肩や首まわりの筋肉が硬くなり、腕全体の血流が低下します。その結果、手首に負担が集中し、正中神経の圧迫につながるケースが多いです。
当院では、手首だけでなく、肩甲骨・頸部・骨盤など全身の歪みを整える施術を行い、神経や筋肉への負担を軽減していきます。ハイボルテージ施術で炎症を抑え、骨盤矯正で姿勢のバランスを整え、EMSで筋肉を支える力を引き出すことで、手首への負担を根本から軽くすることが期待できます。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管症候群イメージ

主な原因は、手首の内側を通る「正中神経」が圧迫されることにあります。
この圧迫を引き起こす背景としては、長時間のパソコン作業やスマホ操作、家事や育児などで手首を繰り返し使うことが挙げられます。また、更年期や妊娠中などのホルモン変化によるむくみも、神経圧迫の一因となります。
さらに、肩こりや猫背姿勢によって腕全体の血流が滞ると、末端である手首に疲労物質がたまりやすくなり、炎症やしびれを感じやすくなります。
つまり、単に「手の使いすぎ」だけでなく、姿勢や筋肉バランス、血流の状態など、全身の連動した要因が関係しているのです。
当院では、これらの背景を踏まえて手首のみならず体全体を調整する施術を行い、再発しにくい身体づくりを目指します。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を放置すると、しびれや痛みが徐々に強くなり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。
初期段階では「なんとなく指先がしびれる」「朝だけ違和感がある」といった軽い症状が多いですが、進行すると親指の筋肉(母指球筋)が痩せてきて、ボタンを留める、箸を使う、スマホを持つなどの細かい動作が難しくなります。
また、神経の圧迫が慢性化すると、夜間の痛みが強くなり睡眠の質も低下します。これにより肩こりや首の疲労が悪化し、全身のバランスまで崩れてしまうこともあります。
放置するほど回復に時間がかかるため、早期に施術を受けることが大切です。当院では炎症の軽減と神経の圧迫緩和を目的とした施術を行い、再発を防ぐサポートをいたします。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、手根管症候群の軽減を目的として、以下の3つの施術を組み合わせて行います。

  1. ハイボルテージ施術
    高電圧の電気刺激により、手首や前腕の深部筋肉にアプローチ。炎症を抑え、神経周囲の緊張を緩和する効果が期待できます。
  2. 骨盤矯正
    姿勢の歪みを整えることで、肩や腕の位置が安定し、手首への負担を軽減します。身体全体のバランスを整えることで、血流の流れもスムーズになります。
  3. EMSトレーニング
    電気刺激で深層の筋肉(インナーマッスル)を鍛え、腕や肩の正しい位置を支える力を引き出します。結果的に、手首の動作が安定しやすくなります。

これらの施術を組み合わせることで、痛みやしびれの軽減だけでなく、再発予防にも効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

手根管症候群改善イメージ

ハイボルテージによって炎症が落ち着くと、手首や指先のしびれが軽減され、夜間の痛みで目が覚めることも減ってきます。
骨盤矯正により姿勢の歪みが整うと、腕の血流がスムーズになり、手のこわばりがやわらぐ感覚が得られます。
さらにEMSでインナーマッスルが鍛えられることで、手首や肩にかかる負担を体全体で支えられるようになり、細かい動作もスムーズに行えるようになります。
症状が軽くなることで、仕事や家事のストレスも減り、日常生活の質の向上が期待できます。
一時的なケアではなく、身体の内側からサポートする施術によって、「再びしびれに悩まない手首づくり」を目指します。

改善するために必要な施術頻度は

手根管症候群の症状や生活習慣によって異なりますが、一般的には初期は週2〜3回の施術が理想的です。
炎症やしびれの強い時期は、体の回復力を高めるために短期間で集中的にケアすることで、早い段階で変化を実感しやすくなります。
その後、症状が落ち着いてきたら週1回程度に間隔をあけ、再発防止を目的にメンテナンスを行っていきます。
また、自宅でのストレッチや姿勢ケアも併せて行うことで、施術の効果を持続しやすくなります。
当院ではお客様一人ひとりの症状や生活リズムに合わせた施術プランを提案し、無理なく続けられるサポートをいたします。