産後腰痛

こんなお悩みはありませんか

産後腰痛イラスト

  • 抱っこや授乳で腰が重く痛む
  • 長時間立っていると腰がだるく、フラフラする
  • 前かがみや下を向く動作で腰が張る
  • 朝起きた時に腰がこわばる
  • 座っていると腰や骨盤周りが痛む
  • 下半身の冷えやだるさを伴うことがある

これらの症状は、出産による骨盤のゆるみや筋力低下、姿勢の崩れによって引き起こされやすくなります。特に抱っこや授乳などの前かがみ姿勢は、腰に負担をかけ続けるため痛みが慢性化しやすいのが特徴です。
また、骨盤の前傾が残ったままだと腰椎に負荷が集中し、痛みだけでなく腰の張りやだるさ、疲労感が強くなる傾向があります。産後は育児で忙しく自分の体を休める時間が取りにくいため、痛みを我慢してしまいがちですが、早めに適切な施術を受けることで、腰への負担を軽減し、日常生活を快適に送れる効果が期待できます。

産後腰痛とは?

産後腰痛とは、出産後の女性に多く見られる腰の痛みを指し、出産による身体の変化や生活環境の変化が大きく関わっています。
妊娠中から出産にかけて、骨盤や靭帯はホルモンの影響で大きく緩みます。そのため出産後も骨盤が安定しにくく、腰回りの筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。また、赤ちゃんの抱っこや授乳、オムツ替えなど前かがみ姿勢を繰り返すことで、腰部や背中に強い緊張が生じるのも特徴です。
産後の体は回復に時間を要するため、十分な休息が取れない状態で日常生活を送ることが、痛みを長引かせる要因となります。産後腰痛は「よくあること」として我慢されがちですが、適切なケアを受けることで負担の軽減が期待できます。
当院では骨盤や筋肉のバランスを整える施術を通じて、産後特有の腰の不調に対応しております。

産後腰痛の根本原因は?

産後腰痛の大きな根本原因は、妊娠・出産に伴う骨盤や靭帯の変化、そして姿勢の崩れにあります。妊娠中、体内では「リラキシン」というホルモンが分泌され、出産に備えて骨盤周囲の靭帯や関節をゆるめます。その結果、骨盤が不安定になり、周囲の筋肉に負担がかかりやすくなります。
さらに妊娠中はお腹が前にせり出すことで重心が前方に移動し、腰を反らす姿勢(反り腰)が癖になりやすく、骨盤が前傾する傾向が強まります。出産後も筋力が回復していない状態で骨盤前傾が残ると、腰椎に過剰な反りが生じ、腰の筋肉や靭帯に負荷が集中しやすくなります。このように、産後腰痛は単なる疲労ではなく、ホルモン変化による靭帯のゆるみ・筋力低下・骨盤の不安定性・骨盤前傾による姿勢の崩れが複雑に絡み合って起こるものです。
当院ではこの身体のメカニズムを理解した上で、筋肉と骨盤のバランスを整える施術を行い、腰への負担軽減が期待できます。

産後腰痛に対する当院の考え

当院では、産後腰痛は単なる疲労や一時的な痛みではなく、骨盤や筋肉のバランスの崩れによる身体の負担が根本にあると考えています。
出産後の骨盤は靭帯がゆるんで不安定な状態であり、筋力が低下していると日常生活の動作や育児動作で腰に負担が集中しやすくなります。特に抱っこや授乳、オムツ替えなどの育児動作は前かがみ姿勢が多く、腰への負担が増え続けるため、痛みやだるさが慢性化しやすい特徴があります。
当院では骨盤や腰部の安定性を高める施術を行い、腰への負担を軽減することを重視しています。また、骨盤の前傾や姿勢の癖にもアプローチし、育児中でも無理なく実践できる姿勢の整え方や筋肉の使い方を指導することで、腰痛の再発防止にも効果が期待できます。産後の不調を我慢せず、早めに身体を整えることが快適な育児生活につながると考えています。

産後腰痛はなぜ起こるのか?

産後腰痛は、出産後の身体の変化だけでなく、日常生活の習慣や育児による負担が大きく関係しています。
赤ちゃんの抱っこや授乳、オムツ替えなどの前かがみ姿勢を長時間続けることで、腰の筋肉や骨盤周囲の靭帯に負荷がかかりやすくなります。また、授乳中は背中や肩が丸まりやすく、猫背や反り腰の姿勢が癖になり、骨盤の前傾や腰椎の過剰な反りを助長することもあります。
さらに、睡眠不足や育児による疲労が蓄積すると、筋肉の緊張が取れず、腰痛が慢性化しやすい状況が続きます。日常生活での家事や育児動作を工夫せずに続けることが、腰痛を悪化させる大きな原因となるのです。
当院では、こうした生活習慣や姿勢の癖も含めて評価し、腰への負担を軽減する施術と日常で実践できるアドバイスを行うことで、産後腰痛を効果的にケアすることが可能です。

産後腰痛を放っておくとどうなるのか?

産後腰痛イメージ

産後腰痛を我慢したまま放置すると、痛みが慢性化するだけでなく、身体全体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
まず、腰の筋肉や骨盤周囲の筋肉が硬く緊張しやすくなり、動作の際に負担がかかりやすくなるため、抱っこや家事、授乳といった日常動作がさらに辛くなります。
また、骨盤の前傾や反り腰の姿勢が続くと、腰椎や股関節への負担も増え、肩や首のこり、下半身のだるさや冷え、足の疲れなどを引き起こすこともあります。さらに、痛みによって動作を制限してしまうと、筋力低下が進み、回復に時間がかかる悪循環に陥る可能性もあります。産後の体は回復力が必要な時期であるため、腰痛を放置することは育児生活の質にも大きく影響します。
当院では、早期に適切な施術で筋肉や骨盤のバランスを整えることで、腰への負担を軽減し、育児や家事を快適に行える効果が期待できます。

産後腰痛に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、産後腰痛に対して、骨盤矯正・ハイボルテージ・EMSなどを組み合わせた施術を行っています。まず骨盤矯正は、出産後に不安定になった骨盤を正しい位置に整え、腰や下半身への負担を軽減する効果が期待できます。次にハイボルテージ施術では、深部の筋肉にまで電気刺激を届け、緊張した筋肉をほぐしながら血流を促進することで、腰のこりや張りを軽減します。さらにEMSを用いた施術では、インナーマッスルを効率的に刺激し、骨盤や腰回りの筋力を補強することが可能です。
これらの施術を組み合わせることで、腰への過度な負担を緩和し、産後特有の姿勢の崩れや筋力低下に対してもアプローチできます。
当院では、症状や体力に合わせて最適な施術メニューを提案し、産後腰痛の軽減と日常生活の快適さ向上を目指しています。

その施術を受けるとどう楽になるのか

産後腰痛改善イメージ

当院の施術を受けることで、産後腰痛による日常生活の不快感や負担を大幅に軽減する効果が期待できます。骨盤矯正により骨盤が正しい位置に整うことで、腰や下半身への負荷が分散され、抱っこや授乳、家事などの前かがみ動作が楽になります。ハイボルテージ施術で深部の筋肉の緊張をほぐすと、腰の張りや痛みが和らぎ、立ち座りや歩行もスムーズに行えるようになります。
また、EMSでインナーマッスルを強化することで、骨盤や腰回りの安定性が向上し、再び負荷が集中しにくい体作りが可能です。これにより、育児中の長時間の抱っこや授乳でも腰が疲れにくくなり、肩や背中のこり、下半身のだるさも軽減される傾向があります。施術を継続的に受けることで、腰痛の再発を抑えつつ、快適な育児生活や日常生活を送ることが期待できます。

産後腰痛を軽減するために必要な施術頻度は?

産後腰痛を軽減するためには、個人の症状や体力、育児の負担度に合わせた適切な施術頻度が重要です。一般的には、出産後1~2か月から骨盤や筋肉のバランスを整える施術を週1~2回のペースで受けることが推奨されます。
初期段階では、腰や骨盤周りの緊張が強く、筋力も低下しているため、間隔を詰めて施術を行うことで負担を早期に軽減しやすくなります。その後、症状の軽減や筋力の回復に応じて、週1回や隔週のペースに切り替えることで、腰への負担をコントロールしつつ日常生活に対応できる状態を維持できます。
また、当院は落ち着いた雰囲気で施術を行っており、お子様と一緒に来院いただける環境も整えております。育児中でも安心して施術を受けられるため、腰痛の軽減と育児生活のサポートが同時に期待できます。さらに、自宅でできる簡単な姿勢ケアや筋力トレーニングも併用することで、腰痛の再発予防にもつながります。