肉離れ

こんなお悩みはありませんか

肉離れイラスト

  • 運動中に急にふくらはぎや太ももの裏に強い痛みを感じた
  • 歩くと痛みが強く、階段の上り下りがつらい
  • 患部に腫れや内出血があり、押すと痛む
  • 再発を繰り返してなかなか治まらない
  • ストレッチや準備運動をしても痛みが出てしまう

肉離れは、スポーツ中や急な動作によって筋肉の繊維が部分的に損傷する症状です。特に太ももやふくらはぎ、ハムストリングなどに起こりやすく、日常生活にも支障をきたすことがあります。
痛みがあるまま無理をすると損傷部分が悪化し、治りが遅くなる場合もあります。放置せず、早めに適切な施術を受けることが大切です。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れは「筋肉が切れてしまう」イメージを持たれがちですが、実際には筋線維が部分的に裂ける状態を指します。軽度であれば筋肉の一部が伸びるだけで済みますが、重度の場合は断裂を伴い、歩行や屈伸も難しくなることがあります。
発生の多くは、筋肉が急激に収縮する瞬間や、ウォーミングアップ不足のときに起こります。また、筋肉の柔軟性が低下している状態や、疲労の蓄積、体の歪みによるバランスの崩れも要因です。
正しい知識を持つことで、再発防止や回復のスピードにも影響します。当院では、筋肉の損傷部位だけでなく、負担がかかる全身のバランスを考えた施術を行うことで、早期の軽減を目指しています。

症状の現れ方

肉離れの症状は程度により異なりますが、主な特徴として「ブチッ」という音や感覚とともに突然の激痛を伴います。軽度の場合は筋肉の違和感や軽い痛みで済みますが、中等度以上になると腫れや内出血、患部を動かせないほどの痛みが出ることもあります。
また、損傷部位の筋肉を伸ばそうとすると強い痛みが走り、動作が制限されるのが特徴です。症状が落ち着いても、筋肉内部ではまだ損傷が残っているケースも多く、無理に運動を再開すると再発しやすくなります。
しっかりと状態を見極め、段階的なケアを行うことが重要です。当院では、痛みの強さや可動域の変化を丁寧に確認しながら、状態に合わせた施術を行います。

その他の原因として

肉離れは単なる筋肉の使い過ぎだけでなく、姿勢の崩れや骨盤の歪み、左右の筋バランスの不均等なども関係しています。特にスポーツ選手やデスクワーク中心の方は、特定の筋肉ばかり使うことで負担が偏り、柔軟性の低下を招きやすくなります。
また、体幹の安定性が低いと、動作のたびに下肢の筋肉へ余計な負担がかかるため、肉離れを起こしやすい状態になります。冷えや血流の滞りも筋肉の伸縮を妨げる要因となるため、日常的な体調管理も大切です。
当院では、ハイボルテージによる深部筋へのアプローチや骨盤矯正で全身のバランスを整え、再発予防にもつながる施術を行っています。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ

肉離れをそのまま放置してしまうと、筋肉内に瘢痕(はんこん)と呼ばれる硬い組織が形成され、柔軟性が低下します。これにより筋肉の動きが悪くなり、再発のリスクが非常に高くなります。さらに、痛みが長引くことで他の部位にも負担がかかり、関節や骨盤の歪みを引き起こす場合もあります。
また、運動能力の低下や、日常生活でのちょっとした動作でも痛みを感じるようになるケースも少なくありません。早期の段階で適切な施術を行うことで、筋肉の回復を促し、再発を防ぐ効果が期待できます。痛みが軽くなったからといって自己判断で放置せず、専門的なケアを受けることが大切です。

当院の施術方法について

当院では、肉離れの施術に「ハイボルテージ」「骨盤矯正」「EMS」を組み合わせて行います。
まず、ハイボルテージ施術により、損傷部位の深部筋肉に微細な電気刺激を与え、痛みの軽減と血流促進を図ります。これにより、炎症を早期に沈静化させ、自然治癒力の活性化が期待できます。
次に、骨盤矯正によって身体の歪みを整え、筋肉のバランスを安定させることで再発を予防します。さらに、EMSで弱った筋肉を優しく刺激し、再び動かせる状態をサポートします。
痛みの程度や回復段階に合わせて強度を調整し、無理のない施術を行いますので、スポーツを続けたい方や早期復帰を目指す方にも安心です。

改善していく上でのポイント

肉離れ改善イメージ

肉離れを軽減していくためには、「安静」と「再発予防」のバランスが大切です。急性期は患部を無理に動かさず、冷却や圧迫で炎症を抑えることが基本ですが、痛みが落ち着いたら少しずつ可動域を広げていくことが必要です。
また、ストレッチや筋肉の柔軟性を高める運動を取り入れることで、再発を防ぐ効果が期待できます。特に、太ももやふくらはぎのストレッチ、体幹を鍛える軽いトレーニングが有効です。
当院では、施術だけでなく、セルフケアや姿勢のアドバイスも行い、日常生活での再発防止をサポートしています。身体のバランスを整えることで、筋肉の負担を減らし、快適な動きを取り戻していきましょう。