腱鞘炎

こんなお悩みはありませんか

腱鞘炎イラスト

  • 手首を動かすと痛みが走る
  • 親指の付け根がズキズキする
  • 物をつかむと痛みが強くなる
  • 朝起きたときに手がこわばる
  • 長時間のスマホ操作やパソコン作業で手首がつらい
  • 湿布を貼ってもなかなか痛みが取れない

腱鞘炎は、手首や指を動かすための腱と腱鞘(けんしょう)と呼ばれるトンネル状の組織が擦れ合い、炎症を起こすことで痛みが発生する症状です。
特に、スマートフォンの使用やパソコン作業、育児で抱っこを繰り返す方、料理やピアノなど細かい動作を行う方に多く見られます。初期は違和感や軽い痛みから始まりますが、放置すると腫れや可動制限が起こることもあります。
手や腕は日常生活で常に使う部位のため、早めのケアと施術が大切です。

そもそも腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、手首や指を動かす腱が通る「腱鞘」という鞘状の組織が摩擦を受け、炎症を起こすことで痛みや腫れが発生する症状です。主に「ド・ケルバン病(親指側)」や「ばね指(指の付け根)」といったタイプがあり、症状の出る場所や動作によって痛み方が異なります。当院では、腱鞘炎は単なる「手の使い過ぎ」だけが原因ではないと考えています。
姿勢の崩れや肩・首の筋緊張、骨盤の歪みにより腕全体の筋肉に負担がかかり、結果として手首にストレスが集中してしまうケースも多く見られます。そのため、腱鞘炎の軽減には、局所的な施術だけでなく身体全体のバランスを整えることが大切です。
当院では根本的な負担を軽減するため、手首周辺の調整とともに、姿勢や肩の可動域の向上を目指した施術を行います。

腱鞘炎を放っておくとどうなるのか

腱鞘炎イメージ

腱鞘炎を我慢しながら使い続けると、炎症が慢性化し、常に痛みが出る状態へと進行する恐れがあります。初期のうちは安静や冷却で一時的に痛みが落ち着く場合もありますが、根本的な原因が解消されないままでは再発を繰り返します。さらに、腫れや腱の肥厚により、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる「ばね指」や、手首の動きが制限される状態に悪化することもあります。
こうした状態になると、日常生活や仕事への支障が大きくなり、握力低下や物を持てないなどの問題も起こりやすくなります。早期に施術を行い、手首や腕にかかる負担を軽減していくことで、痛みの再発を防ぐことが期待できます。
当院では痛みを和らげるだけでなく、再発予防を見据えた身体づくりをサポートしています。

腱鞘炎の改善方法

腱鞘炎の軽減には、まず手首や指を使いすぎないようにすることが重要です。痛みが強い場合は、冷却やサポーターで安静を保つことが効果的です。しかし、原因が手の使い方だけでなく、身体全体のバランスや姿勢の崩れにある場合は、根本的なケアが必要です。
当院では、手首周辺の筋肉や腱に負担を与えている腕・肩・首・背中の筋緊張をほぐし、関節の動きを整える施術を行います。血流を促進することで腱や腱鞘の回復をサポートし、痛みの軽減を図ります。また、施術後には、再発防止のためのストレッチや正しい手の使い方のアドバイスも行っています。こうした総合的なアプローチにより、負担を減らし、腱鞘炎の再発リスクを下げる効果が期待できます。

当院でおすすめする腱鞘炎の改善に効果的な施術メニューは?

当院では、腱鞘炎の軽減を目的とした施術として【ハイボルテージ】【骨盤矯正】【EMS】の3つを組み合わせて行うことをおすすめしています。
まず、ハイボルテージ施術では、深部の筋肉や腱にまで電気刺激を与えることで炎症を抑え、痛みの軽減が期待できます。手首や前腕の深層部までアプローチできるため、慢性的な痛みにも効果的です。次に、骨盤矯正により身体全体のバランスを整え、手や腕に過度な負担がかからない状態をつくります。そして、EMS(電気筋肉刺激)で筋力をサポートし、正しい姿勢を維持しやすい身体を目指します。
これらを組み合わせることで、症状の再発を防ぎながら、手首の負担を軽減していく効果が期待できます。

改善するために必要な施術頻度は?

腱鞘炎の状態や生活習慣によって最適な施術頻度は異なりますが、一般的には週に2〜3回の施術から始めることをおすすめします。初期の段階では痛みの軽減を優先し、ハイボルテージによる深部ケアを中心に行います。症状が落ち着いてきたら、骨盤矯正やEMSによる姿勢・筋力バランスの調整を加え、再発しにくい身体づくりを進めていきます。
個人差はありますが、3〜4週間ほど継続することで手首の動きや痛みの変化を感じる方も多いです。当院では、その方の生活スタイルや仕事での手の使い方も考慮しながら、無理のないペースで施術を提案いたします。痛みが完全になくなる前に中断してしまうと再発のリスクが高まるため、一定期間しっかりと継続することが大切です。