スポーツ障害

こんなお悩みはありませんか

スポーツ障害イラスト

  • 運動中や練習後に膝や足首がズキズキと痛む
  • 繰り返しの練習で肩や肘に違和感がある
  • ストレッチや湿布をしても痛みが取れない
  • 大会前なのに体のコンディションが整わない
  • 部活やスポーツを続けたいが痛みで思うように動けない
  • 成長期のお子様が「膝が痛い」「かかとが痛い」と訴える

スポーツ障害は、野球肘、テニス肘、シンスプリント、オスグッド病、ジャンパー膝など、特定の動作を繰り返すことで筋肉や腱、骨などに過剰な負担がかかって発生します。初期症状の段階で早めに対応することで、痛みの軽減や再発予防が期待できます。
当院では、アスリートから学生、社会人まで幅広い方に対応し、パフォーマンスの維持と安全なスポーツ復帰をサポートいたします。

スポーツ障害とは?当院の考え

スポーツ障害とは、運動を繰り返す中で特定の関節や筋肉、腱に慢性的な負担がかかることで起こる症状の総称です。いわば「使いすぎ(オーバーユース)」が原因で、身体の一部に負担が集中することにより、炎症や痛みが生じます。特に成長期の学生や、競技レベルが高い方に多くみられます。代表的な症状として、テニス肘、野球肩、オスグッド病、シンスプリント、ジャンパー膝、疲労骨折などが挙げられます。
当院では、痛みが出ている部分だけに注目するのではなく、「なぜその部位に負担がかかっているのか」という原因を分析します。関節の可動域、姿勢、体幹バランス、フォームのクセなどを確認し、身体全体の使い方を整える施術を行います。
施術では「ハイボルテージ」を用いて深部の筋肉へアプローチし、痛みの軽減を図ります。また、「骨盤矯正」で全身のバランスを整え、正しい身体の使い方を促します。さらに「EMS」で体幹や安定筋を鍛え、再発防止を目指します。単に症状を和らげるだけでなく、競技力向上や長期的な身体づくりにも効果が期待できるのが当院の特徴です。

スポーツ障害を放っておくとどうなるのか

スポーツ障害イメージ

スポーツ障害をそのままにしてしまうと、炎症が進行して筋肉や腱、骨に慢性的なダメージが蓄積します。痛みがあるまま練習を続けると、関節や筋肉が硬くなり、可動域が狭まるため、フォームの乱れやパフォーマンス低下を引き起こすことがあります。結果として、ケガをしやすい身体になってしまい、長期的な競技離脱を余儀なくされるケースも少なくありません。
特に成長期の子どもの場合は、骨の成長軟骨に負担がかかることで骨の変形や成長の遅れが生じる可能性もあります。大人の場合でも、痛みをかばう動きが癖になり、腰や股関節など別の部位に痛みが広がることがあります。
一時的に痛みが引いたとしても、根本的な原因である「身体の使い方のクセ」や「姿勢の乱れ」が残っていると、再発するリスクが高まります。
スポーツ障害は、早期に適切な施術を受けることで軽減が期待できる症状です。痛みが軽いからと放置せず、早めの段階で身体のバランスを整えることが、スポーツを長く続けるための大切なポイントです。

当院のスポーツ障害に対する施術とは

当院では、スポーツ障害の原因を「炎症」「身体の歪み」「筋肉のアンバランス」という3つの視点から捉え、総合的な施術を行っています。
まず、痛みや炎症が強い段階では「ハイボルテージ施術」を使用します。高電圧の電気刺激を深部の筋肉や腱に届け、炎症の軽減と早期回復を促します。薬を使わずに痛みを和らげることができるため、学生やアスリートの方にも安心して受けていただけます。
次に、「骨盤矯正」で全身のバランスを整えます。スポーツ動作では、わずかな骨盤の歪みがフォームや動作効率に大きく影響します。骨盤の位置を正しく戻すことで、関節への負担を減らし、自然な動きを取り戻すことができます。
さらに、「EMS施術」により体幹や安定筋を鍛えることで、再発防止を図ります。筋肉のバランスが整うと、身体を安定して支えられるようになり、パフォーマンスの向上にもつながります。
当院の施術は、単に痛みを取るだけではなく、「動ける身体」「再発しにくい身体」をつくることを目的としています。

その施術を受けるとどう改善するのか

当院で行うハイボルテージ施術は、痛みの原因となる深層筋や腱にまで電気刺激を届けることができ、一般的な電気療法では届きにくい深い部分の炎症にもアプローチできます。筋肉の過度な緊張が緩み、血流が促進されることで老廃物の排出がスムーズになり、自然治癒力の活性化が期待できます。結果として、痛みや違和感が軽減し、運動後の回復スピードも高まります。特に、練習量が多い学生や競技選手にとって、早期のコンディション回復は大きなメリットとなります。
骨盤矯正を行うことで、身体全体のバランスが整い、関節や筋肉にかかる負担の偏りを軽減できます。スポーツ障害の多くは、身体の歪みや左右差からくる「動きのズレ」によって引き起こされるため、骨盤の位置が正しくなることで、フォームが安定し、効率的な動作がしやすくなります。例えば、野球選手なら投球フォーム、ランナーなら着地のバランスが整うなど、動作の質そのものが変化していきます。
さらに、EMSによる体幹トレーニングを組み合わせることで、姿勢を支える「深層の筋肉(インナーマッスル)」を強化します。体幹が安定すると、競技中の動きに軸が生まれ、ケガの予防や再発防止に繋がります。自分では鍛えにくい部分を効率よく刺激できるため、部活動やトレーニングの補助としても効果的です。
これらの施術を段階的に行うことで、痛みの軽減はもちろん、筋肉や関節の柔軟性が向上し、動作時の違和感が減少します。また、施術を続けることで身体のバランス感覚が整い、パフォーマンスが安定していくのを実感される方も多くいらっしゃいます。当院では、単に症状を抑えるだけでなく、「再発を防ぎながらスポーツを楽しめる身体づくり」を目的としたサポートを行っています。

改善するための通院(施術)頻度はどのくらいか

スポーツ障害改善イメージ

スポーツ障害の施術頻度は、症状の程度や発症からの期間によって異なります。炎症や強い痛みがある初期段階では、週2〜3回の施術を行い、痛みの軽減と早期回復を目指します。痛みが落ち着いてきたら週1回程度に減らし、骨盤矯正やEMSを中心に体のバランスを整える施術を継続します。
身体の使い方や筋肉のバランスは、一度整っても時間の経過とともに元に戻る傾向があります。そのため、安定期に入った後も、再発防止とフォーム維持のために月1回のメンテナンス施術を推奨しています。
特に学生やアスリートの場合、練習量や大会スケジュールによって身体の負担が変化するため、定期的なケアが非常に重要です。当院では、個々の競技や体質に合わせて最適な通院ペースを提案し、目標に合わせた身体づくりをサポートします。無理なく継続できる施術プランで、痛みの軽減と再発予防の両立を目指します。