産後骨盤矯正

こんなお悩みはありませんか

産後骨盤矯正イラスト

  • 出産してから腰痛や恥骨の痛みが続いている
  • 体重は戻ったのに下腹部のぽっこりが気になる
  • 骨盤が開いたような感覚で、ズボンが入りにくい
  • 姿勢が崩れて猫背や反り腰になった気がする
  • 尿もれや冷え、むくみが起きやすくなった
  • 肩こりや頭痛が増え、育児中に疲れが抜けにくい

出産によって女性の骨盤は大きく変化します。
妊娠中はホルモンの影響で関節や靭帯が緩み、出産時には骨盤が大きく開きます。その後、自然に戻るようにはできていますが、育児中の抱っこや授乳姿勢、睡眠不足などによってバランスが崩れたまま固まってしまう方も多いです。その結果、腰痛・肩こり・冷え性・体型の変化など、さまざまな不調が現れやすくなります。
当院では、産後の身体に負担をかけず、やさしく骨盤のバランスを整える施術を行い、これらの不調の軽減を目指します。

骨盤の役割とは

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ非常に重要な部分です。体の中心に位置し、内臓を支え、姿勢を安定させる土台のような役割を果たしています。特に女性の骨盤は、出産に備えて構造的に柔軟性が高く、ホルモンの影響を受けやすい特徴があります。
骨盤が正しい位置にあることで、背骨や股関節の動きがスムーズになり、全身のバランスが整います。逆に骨盤が歪むと、腰痛や肩こり、股関節痛、膝痛、冷えやむくみなど、全身の不調を引き起こす原因にもなります。さらに、骨盤の歪みは内臓の位置にも影響し、代謝の低下や便秘などを招くこともあります。
産後の骨盤は特にデリケートで、育児中の姿勢や動作のクセによってバランスが崩れやすくなっています。骨盤を整えることは、単に体型の維持だけでなく、全身の健康維持に直結する大切なケアといえるでしょう。

産後の骨盤はなぜ歪むのか

産後骨盤矯正イメージ

産後の骨盤が歪む主な原因は、出産時の骨盤の開きと、その後の生活習慣にあります。妊娠中は「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周囲の靭帯を緩めます。これは出産時に赤ちゃんをスムーズに通すために必要な働きですが、その後もホルモンの影響はしばらく残り、骨盤が不安定な状態が続きます。
また、産後すぐに始まる育児では、授乳・抱っこ・おむつ替えなど、同じ姿勢を繰り返すことが多く、特に前かがみや片側に重心をかける姿勢が骨盤の歪みを助長します。さらに、睡眠不足や運動不足、筋力の低下も骨盤の歪みを招く要因です。
このような要素が重なることで、骨盤は本来の正しい位置に戻りにくくなり、痛みや不調が慢性化することがあります。産後の骨盤矯正は、これらのバランスを整え、身体の回復をサポートする大切な施術といえます。

産後に骨盤の歪みを放っておくとどんな症状が現れるのか

産後の骨盤の歪みを放置すると、さまざまな不調が現れることがあります。代表的なのが、腰痛や恥骨痛、股関節痛です。骨盤が開いたままだと、骨格全体のバランスが崩れ、筋肉や関節に負担がかかります。また、内臓の位置も下がり、ぽっこりお腹や下半身太りの原因にもなります。
さらに、骨盤の歪みは姿勢にも影響します。猫背や反り腰などが強まると、肩こりや背中の痛み、頭痛などの二次的な症状が出ることもあります。骨盤周囲の血流やリンパの流れが滞ることで、冷え・むくみ・便秘などが起こりやすくなり、代謝の低下にもつながります。
これらの不調は放っておくと慢性化し、育児や日常生活に支障をきたす場合もあります。早めに骨盤のバランスを整えることで、身体への負担を軽減し、健康的な産後生活を送ることができるようになります。

当院の産後骨盤矯正施術とは

当院では、産後の身体に配慮した安全でやさしい骨盤矯正を行っています。強い刺激や痛みを伴うような施術ではなく、筋肉や関節の動きを丁寧に確認しながら、歪んだ骨盤を正しい位置へと導いていきます。
まず、検査によって骨盤の傾き・開き・ねじれを確認し、左右差を把握します。その上で、骨盤を支える筋肉を緩める手技と、正しい姿勢を保つための「骨盤矯正」「ハイボルテージ」「EMS」などを組み合わせ、身体全体のバランスを整えます。ハイボルテージで筋肉の緊張を緩和し、骨盤矯正で歪みを整え、EMSでインナーマッスルを強化することで、再発しにくい状態へ導くことが期待できます。
産後の骨盤矯正は、体型を整えるだけでなく、腰痛や肩こり、冷えの軽減にも効果が期待できる施術です。

産後骨盤矯正をうけるとどうなるのか

歪み改善イメージ

産後骨盤矯正を受けることで、骨盤の開きや歪みが整い、身体全体のバランスが安定します。腰や股関節の負担が減るため、腰痛・恥骨痛・膝の痛みなどの軽減が期待できます。さらに、姿勢が整うことで内臓の位置が正常に戻り、代謝や血流が促進され、冷えやむくみの軽減にもつながります。
また、出産後に気になる下腹部のたるみや体型の崩れも、骨盤の位置を整えることで自然と引き締まりやすくなります。筋肉の使い方が正しくなるため、立ち姿勢や歩き方も美しくなり、育児中の疲れが溜まりにくい身体づくりにも役立ちます。
当院の施術は、身体への負担を最小限に抑え、産後のデリケートな時期でも安心して受けていただける内容です。骨盤を整えることで、見た目だけでなく、身体の内側からも健康的な状態をサポートします。

改善するために必要な施術頻度は?

産後骨盤矯正の効果をしっかり感じるためには、定期的な施術が大切です。一般的には、産後2か月〜6か月の間が最も骨盤を整えやすい時期といわれています。個人差はありますが、最初の1〜2か月は週1回程度、その後は状態を見ながら2週間〜1か月に1回のペースでの施術をおすすめしています。
骨盤は一度整っても、筋肉のバランスが安定しなければ元に戻りやすい傾向があります。そのため、継続して施術を受けながら、EMSによるインナーマッスルの強化や日常姿勢の見直しを行うことが重要です。
当院では、産後の回復状態や生活スタイルに合わせた最適な施術プランをご提案します。無理なく続けることで、骨盤の安定と不調の軽減を実感しやすくなります。