ばね指

こんなお悩みはありませんか

ばね指イラスト

  • 指を動かすとカクッと引っかかる
  • 朝起きたときに指が動かしにくい
  • 指の付け根が腫れて押すと痛い
  • 物をつかむときに強い痛みが走る
  • 指が完全に伸びなくなってきた
  • 家事やスマホ操作で悪化している気がする

このような症状を感じている方は、ばね指の可能性があります。
最初は「疲れかな」と思って放置してしまうケースが多いですが、炎症が進むと腱が厚くなり、指の動きがさらに悪化します。
当院には、仕事や家事などで手をよく使う方、またホルモンバランスの変化によって炎症が起きやすい女性の方など、多くの方が来院されています。違和感のうちに早めの施術を行うことで、日常動作の負担を軽減し、スムーズに動かせる指の状態を目指すことができます。

ばね指とは?

ばね指とは、指の腱が通るトンネル部分(腱鞘)に炎症が起き、動きがスムーズにいかなくなる症状を指します。
正式には「狭窄性腱鞘炎」と呼ばれ、指を曲げ伸ばしする際に「カクッ」と引っかかるような感覚や、痛みを伴うのが特徴です。特に、親指・中指・薬指に多く見られ、朝起きたときに症状が強く出る方も少なくありません。
初期は違和感程度でも、進行すると指が動かしにくくなり、無理に伸ばそうとすると「ばね現象」と呼ばれる弾発現象が起こります。主に手をよく使う職業や家事、スマートフォン操作などが原因で起こりやすく、女性や更年期の方にも多く見られる傾向があります。放置してしまうと指の動きが制限され、日常生活に支障をきたすこともあるため、早期のケアが大切です。

ばね指の根本原因は?

ばね指の根本的な原因は、腱と腱鞘の間に生じる「摩擦」と「炎症」です。
指を動かす際、腱は滑らかに腱鞘の中を通過することでスムーズに曲げ伸ばしができます。しかし、長期間の酷使や繰り返し動作により腱鞘が厚くなり、腱の動きが阻害されてしまいます。これが「引っかかり」や「痛み」として現れます。
さらに、姿勢の乱れや肩・肘・手首などの関節バランスの崩れも、手指への負担を増大させる要因です。
当院では、単に指の炎症だけを見るのではなく、腕全体から肩、姿勢までを含めた全身のバランスを重視しています。身体の使い方に偏りがあると、腱への負担が繰り返されるため、根本的な軽減には全身の連動性を整える施術が必要だと考えています。

ばね指に対する当院の考え

当院では、ばね指を「指だけの問題」ではなく「全身のバランスの崩れによって引き起こされる結果」と捉えています。腕や手の使い方が偏っていたり、姿勢の歪みにより手首や肘に余計な負担がかかることで、腱鞘炎が慢性化するケースも多く見られます。
そのため、当院の施術では、まず筋肉や関節の硬さを丁寧に確認し、炎症を和らげるためのハイボルテージ施術を行います。そのうえで、骨盤や背骨のバランスを整える「骨盤矯正」により、上半身全体の筋肉負担を軽減します。さらに、EMSによる筋肉の再教育で再発予防をサポートします。ばね指は「使い方のクセ」から再発しやすいため、根本的なケアと再発予防を両立させることが重要です。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指は、日常生活の中での「手指の使いすぎ」や「繰り返し動作」によって起こります。特に、スマートフォンの長時間使用、パソコンのタイピング、料理や掃除などの家事、または手芸や演奏など細かい作業が原因となるケースが多いです。
また、更年期以降の女性に多いのは、ホルモンバランスの変化により腱や靭帯が弱くなり、炎症を起こしやすくなるためです。さらに、姿勢の崩れや肩・腕の筋緊張も、手指への負担を増やす要因となります。つまり、ばね指は単なる「手の使いすぎ」ではなく、「体全体の使い方のクセ」が積み重なった結果として現れる症状なのです。
当院では、生活動作や姿勢の分析を行い、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指イメージ

ばね指をそのまま放置してしまうと、炎症が慢性化し、腱や腱鞘が硬く厚くなっていきます。その結果、指を動かすたびに「カクッ」と引っかかる感覚が強まり、最終的には指が完全に曲げ伸ばしできなくなることもあります。
さらに、指をかばう動作が増えることで、手首・肘・肩など他の部位にまで負担が広がり、腕全体の筋肉バランスが崩れることもあります。症状が進むと、ボタンを留める、物を持つ、ペンを握るといった日常動作が困難になり、生活の質が大きく低下します。
軽度のうちに適切な施術を受けることで、症状の軽減や再発防止が期待できます。放置せず、早めに対処することが健康的な手の動きを保つための第一歩です。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、「ハイボルテージ」「骨盤矯正」「EMS」を組み合わせた施術でばね指へのアプローチを行っています。
ハイボルテージ施術では、深部の筋肉や腱鞘の炎症部位に高電圧の電流を流し、痛みの軽減と血流促進を図ります。骨盤矯正では、姿勢や上半身のバランスを整えることで、手首や指への負担を軽減。
さらに、EMSによって筋肉を効率的に動かし、関節を安定させることで再発防止をサポートします。これらを組み合わせることで、炎症の軽減だけでなく、身体全体の動きやすさを高める効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

施術を受けることで、まず指の引っかかりや痛みが軽減し、スムーズな動作がしやすくなります。ハイボルテージによる深部筋へのアプローチで炎症を和らげ、指を伸ばす際の違和感が減少します。また、骨盤矯正によって姿勢のバランスが整うことで、腕から手への負担が減り、再発しにくい身体づくりが可能になります。EMSによって筋肉を活性化させることで、手や指を使う際の安定感が増し、物をつかむ・書く・家事をするなどの動作が自然に行えるようになります。施術後は「指が軽くなった」「動かすのが怖くなくなった」と感じる方が多く、日常生活のストレスも軽減されます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指は炎症の程度や期間によって個人差がありますが、初期~中度の方であれば、週2回の施術を2〜3週間継続することで変化を感じる方が多いです。
炎症が落ち着いた後は、週1回のメンテナンス施術で状態の安定を図ります。重度の場合や長期間放置していたケースでは、時間をかけて腱や筋肉の柔軟性を取り戻すことが大切です。
当院では症状の進行度に合わせて施術計画を立て、無理なく継続できるようサポートいたします。定期的に身体全体のバランスを整えることで、再発を防ぎ、指のスムーズな動きを維持することが期待できます。