冷え性

こんなお悩みはありませんか

冷え性イラスト

  • 手足がいつも冷たく、靴下を履いていても温まらない
  • 夏でもエアコンの風が辛く、ひざ掛けや上着が手放せない
  • 寝つきが悪く、布団に入っても足が冷たくて眠れない
  • 便秘やむくみが続いている
  • 肩こりや頭痛などの不調が冷える時期に悪化する
  • 生理不順やお腹の張りを感じることがある

冷え性は、単なる「寒がり」とは違い、身体の深部体温が低下してしまっている状態を指します。体の末端にまで血液がうまく循環しないことで、手足の冷えや内臓の機能低下につながることもあります。特に女性に多く見られますが、最近では男性でも同じような悩みを訴える方が増えています。
「体質だから仕方ない」と我慢している方も多いですが、冷え性は放っておくことでさまざまな不調を引き起こすことがあります。整体によるアプローチで、冷えを軽減することが期待できます。

冷え性に対する当院の考え

当院では、冷え性は単に外気温による影響だけでなく、「血流の滞り」「自律神経の乱れ」「筋肉の緊張」など、複数の要因が重なって起こる身体全体のバランスの乱れと捉えています。特に、骨盤や背骨の歪みは神経や血管を圧迫し、血液循環の妨げとなるため、冷え性を慢性化させる一因となります。
また、運動不足やストレスの蓄積、デスクワークによる姿勢不良など、現代人の生活習慣そのものが、冷えやすい体を作ってしまっています。身体の芯から冷える方は、体表面だけでなく内臓の血流も悪くなっており、代謝の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあります。
当院では、一時的に温めるだけではなく、冷え性の根本原因に着目し、身体の機能を内側から整える施術を行っています。お一人おひとりの体質・生活習慣を丁寧にヒアリングしながら、最適なアプローチを提案しています。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性イメージ

冷え性を「我慢すれば何とかなる」と軽く考えて放置してしまうと、身体の深部体温の低下が進み、さまざまな不調が現れやすくなります。例えば、血流の悪化によって酸素や栄養が細胞に届きにくくなり、筋肉のこり・関節の違和感・慢性的な疲労感が生じることがあります。内臓の働きも鈍くなるため、便秘や消化不良、生理不順などにもつながりかねません。
さらに、免疫力の低下も冷えから引き起こされる代表的な問題です。風邪をひきやすくなる、感染症にかかりやすくなるといったケースも見受けられます。自律神経が乱れることで、精神的にも不安定になりやすく、寝つきの悪さやイライラ、集中力の低下を訴える方もいます。
特に女性はホルモンバランスが影響を受けやすいため、妊活や更年期の不調にも関係することがあります。冷え性は体質ではなく、体の内側から整えることで軽減が期待できます。長く続く冷えには、根本からのケアが必要です。

冷え性の改善方法

冷え性を軽減するには、まず血流を促し、筋肉や神経の働きを正常に整えることが重要です。そのためには、「温める」「ほぐす」「整える」の3つのアプローチが効果的です。まずは、適度な運動や湯船につかる習慣を取り入れ、体温を高める習慣を身につけましょう。特に足元からの冷え対策として、靴下の重ね履きや腹巻きもおすすめです。
しかし、それだけでは体の深部にある原因にはアプローチできない場合もあります。冷え性は、骨盤の歪みや筋肉の緊張、自律神経の乱れなど、根本的なバランスの崩れによって起こっていることも多いため、専門的な施術を取り入れることが有効です。
整体では、身体の歪みを整え、血行を促進する施術を行うことで、冷えに対する体の抵抗力を高めることが期待できます。セルフケアと並行して、施術を受けることで、冷えに強い体づくりを目指すことができます。

冷え性の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、冷え性に対して以下の3つの施術を組み合わせてアプローチしています。

  1. ハイボルテージ療法
    まず「ハイボルテージ療法」は、高電圧の刺激を深部に届けることで、筋肉の緊張を緩め、血流を促進します。手足の冷えが強い方や、コリが強くて循環が悪くなっている方に特に効果が期待できる施術です。
  2. 骨盤矯正
    次に「骨盤矯正」。骨盤や背骨が歪んでいると、神経や血管が圧迫されてしまい、血液の流れが悪くなります。姿勢の崩れが冷えの原因となるケースもあるため、全身のバランスを整えることが大切です。
  3. EMS(電気筋肉刺激)
    そして「EMS(電気筋肉刺激)」では、普段使いにくいインナーマッスルを効率的に鍛えます。筋肉量が増えると熱を作り出す力が高まり、冷えにくい体づくりにつながります。特に運動が苦手な方やデスクワーク中心の生活の方におすすめです。これらの施術を組み合わせることで、根本的な冷え体質の軽減を目指していきます。

これらの施術を組み合わせることで、根本的な冷え体質の軽減を目指していきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか?

冷え性改善イメージ

施術を受けた多くの方からは、「手足がぽかぽかしてきた」「夜ぐっすり眠れるようになった」「冬でも靴下なしで過ごせるようになった」といった変化を感じたという声が寄せられています。これは、血流が改善されたことで全身の細胞に酸素と栄養が届きやすくなり、冷えによる不快な症状が軽減されている証拠です。
ハイボルテージ療法で筋肉の緊張が緩和されると、血液やリンパの流れがスムーズになり、老廃物の排出も促進されます。また、骨盤矯正によって姿勢が整うことで、内臓の働きが正常になり、自律神経のバランスも整いやすくなります。さらにEMSで基礎代謝が上がると、日常生活の中でも体が温まりやすくなり、冷えにくい体質へと変化していきます。
施術によって、単に「温かく感じる」だけでなく、「疲れにくくなる」「集中力が続く」「体が軽い」といった体調面での変化も期待できます。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性の軽減を目指す場合、まずは週2回程度の頻度で施術を受けていただくことをおすすめしています。冷えの原因は深部の血流低下や骨格の歪み、筋肉の低下など、長い時間をかけて作られたものが多いため、初期は継続的なアプローチが必要です。
最初の1ヶ月間は、身体の変化をしっかり感じていただくために集中的に施術を行い、その後は体調の変化を見ながら週1回〜2週に1回へと徐々に間隔を空けていきます。EMSによる筋肉トレーニングを並行することで、冷えに強い身体を維持する基盤が整います。
また、施術の効果を持続させるためには、日常生活でのセルフケアも重要です。冷たい飲み物を控える・湯船に浸かる・ストレッチを行うなど、生活習慣の見直しも取り入れていただくとより効果が高まります。当院では、施術とホームケアの両面から、冷え性を軽減するためのサポートを行っています。