四十肩・五十肩

こんなお悩みはありませんか

四十肩・五十肩イラスト

  • 肩を上げようとすると鋭い痛みが走る
  • 洋服を着替える動作がつらい
  • 夜中に肩の痛みで目が覚める
  • 髪を結ぶ、背中に手を回す動作ができない
  • 肩が重だるく、日常生活に支障が出ている
  • 病院で「加齢だから」と言われたが不安が残る

四十肩・五十肩は、肩関節周囲の筋肉や腱、関節包の炎症などによって動かしづらくなったり、強い痛みが出たりする状態です。40代以降の方に多く見られ、特に女性やデスクワーク中心の方に発症する傾向があります。
痛みの程度には個人差がありますが、放置してしまうと数ヶ月から数年単位で痛みが続き、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。もし肩の動きに違和感がある、夜間痛があるといった症状を感じたら、早めの対応が大切です。
当院では、四十肩・五十肩の症状に対して適切な施術を行うことで、痛みの軽減や可動域の向上を目指します。

四十肩・五十肩に対する当院の考え

当院では、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は「肩の関節だけの問題ではない」と捉えています。実際には肩の可動域を支える筋肉や腱、関節包だけでなく、背中や首、肩甲骨まわり、さらに骨盤や姿勢の歪みも影響しているケースが多く見られます。そのため、局所的な対処ではなく、全身のバランスを整えることが重要だと考えています。
肩の痛みや可動域の制限は、血流の悪化や筋膜の癒着、長年の使い方のクセなどが関係しており、痛みの出ている部位だけに着目しても根本的な軽減にはつながりにくいのです。当院では、カウンセリングと姿勢・動作チェックを丁寧に行い、肩に負担をかけている原因を明確にします。必要に応じて骨盤・背骨の調整や肩甲骨の可動域を広げる施術も組み合わせ、四十肩・五十肩の症状を根本から軽減していくことを目指します。

四十肩・五十肩を放っておくとどうなるのか

四十肩・五十肩イメージ

「痛いけどそのうち治るだろう」「動かさなければ痛くないから大丈夫」と思って放置してしまうと、四十肩・五十肩はかえって悪化する恐れがあります。実際に放っておくことで、関節まわりがどんどん固まり、可動域が著しく低下する「凍結肩」と呼ばれる状態になるケースも少なくありません。
凍結肩まで進行すると、日常のちょっとした動作(洗顔、髪を洗う、物を棚から取るなど)すら困難になり、痛みと不便さが続きます。また、肩をかばう姿勢が長期間続くことで、首や背中、反対側の肩や腰にまで負担がかかり、全身の不調に波及することもあります。
自然に治ると思い込んで時間を空けてしまうよりも、早い段階で専門的な施術を受けることで回復スピードが大きく変わってきます。当院では、四十肩・五十肩の経過を見ながら、今の状態に合った最適な施術を提案しています。

四十肩・五十肩の改善方法

四十肩・五十肩の症状を軽減するためには、「痛みを抑える」だけでなく、「動かせる肩を取り戻す」ことが大切です。そのためには、まず固くなった筋肉や関節まわりの柔軟性を徐々に回復させる必要があります。急激な運動や無理なストレッチは症状を悪化させる恐れがあるため、専門家の指導のもと、段階的に負荷をかけていくことが推奨されます。
また、肩だけでなく、肩甲骨や首、背骨、骨盤といった全身のバランスも重要です。肩関節の動きは、肩甲骨や背骨との連動によって成り立っており、これらの動きが制限されていると肩に過剰な負担がかかります。したがって、全身のバランスを整える整体や姿勢改善も有効な手段となります。
当院では、痛みの程度や可動域の制限具合に応じて、筋肉・関節へのアプローチや骨格調整、セルフケア指導を組み合わせ、無理なく肩を動かせる状態を目指していきます。継続的なケアで症状の軽減と再発予防につなげましょう。

四十肩・五十肩の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、四十肩・五十肩の症状に対して以下のような施術メニューを組み合わせて行うことで、より高い効果が期待できます。

  1. ハイボルテージ施術
    まず「ハイボルテージ施術」によって炎症が強い時期の痛みを抑えるサポートを行います。これは深部の筋肉や神経に直接アプローチし、痛みの原因に働きかけることが可能な電気刺激の施術です。急性期の激しい痛みの緩和に非常に有効です。
  2. 肩甲骨はがし・筋膜リリース
    次に「肩甲骨はがし」や「筋膜リリース」を用いて、肩周辺の筋肉のこわばりを丁寧に緩めていきます。筋膜の癒着を取り除くことで、関節の可動域が広がり、動かしやすさが戻ってきます。
  3. 骨盤矯正
    さらに、体の土台となる「骨盤矯正」によって姿勢の歪みを整えることで、肩にかかる負担を軽減。加えて、姿勢を支える体幹の筋肉を鍛える「EMSトレーニング」で再発予防にもつなげていきます。

一人ひとりの症状や進行具合に合わせ、最適な施術プランをご提案いたします。

その施術を受けるとどう楽になるのか

四十肩・五十肩が楽になるイメージ

当院の施術を継続的に受けることで、まず期待できるのが「肩を動かしたときの鋭い痛みの軽減」です。特に、ハイボルテージ施術を用いたアプローチでは、炎症による神経の興奮を抑え、つらい痛みを緩和する効果が期待できます。施術直後に「肩が軽くなった」「動かしやすくなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。
また、肩甲骨はがしや筋膜リリースを行うことで、関節の可動域が広がり、服の脱ぎ着や洗髪、背中に手を回すといった日常動作がスムーズに行えるようになっていきます。さらに骨盤や姿勢の矯正によって全身のバランスが整うと、肩への負担が減り、動作時の違和感や疲れも感じにくくなります。
「痛みをかばっていたら、他の部位までつらくなった」という悪循環も解消されるため、首・背中・腰の緊張もやわらぎ、体全体が楽になったという実感が得られるでしょう。当院では、その場しのぎではなく、日常生活が快適になるようにサポートしています。

改善するために必要な施術頻度は?

四十肩・五十肩は進行度や症状の強さによって必要な施術頻度が異なりますが、一般的には「週に2回以上の施術からスタートする」ことを推奨しております。特に痛みが強い急性期は、間隔を詰めて施術を行うことで、早期に痛みを軽減し、関節の拘縮(固まり)を防ぐことができます。
初期の段階で正しいケアを始められるかどうかで、その後の回復スピードに大きな差が出ます。痛みが落ち着いてきた後は、週1回程度のメンテナンスに切り替え、肩の可動域の維持や姿勢の安定化を目指します。また、必要に応じてご自宅でできるセルフケアやストレッチもご案内し、無理なく日常に取り入れられるようサポートいたします。
「いつまで通えばいいのか」という不安をお持ちの方も、当院では段階的な施術プランと通院ペースをご提案いたしますのでご安心ください。無理のないペースでしっかりと体を整えていきましょう。