O脚矯正

こんなお悩みはありませんか

O脚イラスト

  • 歩くと膝の外側が擦れるような感じがする
  • 足をそろえて立つと膝の間に大きく隙間ができる
  • 下半身だけ太って見えるのが気になる
  • スカートやパンツのラインがきれいに見えない
  • 足や膝が疲れやすく、長時間立っていられない
  • 姿勢が悪く見えてしまう

O脚は見た目の問題だけでなく、体全体にさまざまな影響を及ぼします。特に女性の場合、O脚により骨盤が開きやすくなったり、下半身の冷えやむくみに繋がったりすることもあります。また、歩き方や立ち方が不安定になることで、膝や腰、足首への負担が増し、疲労がたまりやすくなります。日常生活の中で「なんとなく脚が疲れやすい」「靴底の減り方が左右で違う」と感じる方は、O脚が関係している可能性も。
当院では、見た目のコンプレックスだけでなく、体のバランスからくるO脚の根本的な原因に着目し、丁寧な対応を心がけています。

O脚に関する当院の考え

当院では、O脚は単なる「脚の形の問題」ではなく、「骨格の歪みや筋肉のアンバランス」が大きく関与していると考えています。人の体は全身でバランスを取りながら動いており、骨盤・股関節・膝関節・足関節が連動している構造の中で、どこか一部に歪みが生じると、連鎖的に姿勢や脚の形にまで影響を及ぼします。O脚はその一例です。
また、O脚の方には特有の姿勢や歩き方のクセが見られることが多く、無意識に使う筋肉が偏ってしまい、正しい重心で体を支えることが難しくなります。このような状態が続くと、膝の外側の筋肉が張ったり、内ももの筋肉が衰えたりと、筋力のアンバランスが強まり、O脚が固定化してしまうのです。
当院では、骨盤や股関節の調整を中心に、全身のバランスを整えながらO脚の軽減を目指す施術を行っております。表面的な形だけでなく、根本から整えていくことを重視しています。

O脚を放っておくとどうなるのか

O脚イメージ

O脚を放置してしまうと、見た目の問題以上に、体全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。特に、膝関節にかかる負担が増すことで、関節のすり減りが早まり、将来的に変形性膝関節症などのトラブルを招くリスクが高まります。また、脚の外側ばかりに体重がかかることにより、足首や股関節、さらには腰にも余計なストレスがかかり、慢性的な疲労や痛みへとつながるケースも見られます。
加えて、体のバランスが崩れることで歩行に影響が出たり、転倒のリスクが高くなったりする可能性もあります。姿勢が崩れると内臓の働きにも悪影響を及ぼすため、代謝が落ちて太りやすくなる、冷えやむくみが悪化するなど、全身の不調に発展することも少なくありません。
O脚は「ただの脚の形」と軽く考えて放っておくと、長期的にみて健康面にも影響を与える可能性があります。早めに対処することが、見た目だけでなく、体の快適さを保つためにも大切です。

O脚の改善方法

O脚の軽減を目指すには、まずその原因を正確に把握することが重要です。O脚は先天的な骨格によるものもありますが、多くは生活習慣や姿勢のクセ、筋肉の使い方の偏りなど、後天的な要因によるものが多く見られます。
そのため、当院ではまず全身のバランスを検査し、骨盤・股関節・膝関節の位置関係を確認したうえで、個別の状態に応じた施術を行います。具体的には、骨盤の歪みを整える矯正、内ももやお尻の筋力強化、足裏のアーチ調整などを組み合わせて、体全体のバランスを正常な状態へ導いていきます。
また、自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチ、日常の立ち方や歩き方の指導も重要です。無意識の動きのクセを見直すことで、施術の効果をより持続させることが可能になります。O脚の軽減には、体の構造と習慣を同時に整えることがカギとなります。

当院のO脚矯正施術とは

当院のO脚矯正施術では、単に「脚の形を整える」ことにとどまらず、「骨盤・股関節・膝関節の正しい位置へ導くこと」を大切にしています。O脚の原因の多くは、骨盤の開きや傾き、股関節の内旋、膝の過伸展などに起因しているため、これらの歪みを丁寧に調整する必要があります。
まずは骨盤矯正で土台となる骨格を整え、次に股関節周囲の筋肉の緊張を緩め、膝が正しい位置に収まるよう施術を行っていきます。必要に応じてハイボルテージによる筋肉の活性化や、EMSを活用した体幹・内転筋トレーニングも併用し、姿勢をキープする力を養います。
施術は無理のない範囲で行い、痛みを伴うことは基本的にありません。お一人おひとりの体の状態に合わせてプログラムを組み立てるため、「昔からO脚だったから…」と諦めていた方にも安心して受けていただける内容となっています。

O脚矯正をうけるとどう楽になるのか

O脚の改善イメージ

O脚矯正を受けることで、まず見た目の変化を感じる方が多いです。膝と膝の間の隙間が狭くなり、まっすぐに立てるようになると、脚全体がスッキリと長く見えるようになります。ズボンやスカートのラインが整い、おしゃれが楽しくなったというお声もよくいただきます。
見た目だけでなく、身体のバランスが整うことで、脚や腰の疲れが軽減されるのも大きなポイントです。今まで脚の外側ばかりに負担がかかっていた方は、施術によって重心が整うことで、膝や足首への負担が減り、歩行が安定して楽になります。
また、骨盤が整うことで、下半身の血流が良くなり、冷えやむくみが軽減される方も多くいらっしゃいます。体幹が安定するため、姿勢も自然と正しくなり、肩こりや腰痛の予防にも繋がります。全身の巡りが良くなることで、内側からの健康もサポートできるのが、O脚矯正の魅力です。

改善するための治療頻度は?

O脚の軽減を目指すためには、継続的な施術が非常に重要です。骨格や筋肉の状態は長年のクセによって固まってしまっていることが多く、1回の施術だけで大きく変化を出すのは難しいのが現実です。そのため、当院ではまず週に1〜2回の頻度でのご来院をおすすめしています。
最初の4〜6週間ほどは集中的に通っていただき、骨格と筋肉のバランスを整えやすい状態をつくります。その後、状態に応じて間隔をあけながら、月2回〜1回のメンテナンスに移行していく形が理想的です。並行して日常の姿勢指導や自宅での簡単なトレーニングを継続していただくことで、施術の効果がより長く持続しやすくなります。
O脚は「癖の積み重ね」によって起きていることが多いため、「施術と習慣の両立」が成功のカギです。当院では、一人ひとりに合ったスケジュールで無理のない通院計画をご提案しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。