脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症イメージ

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が何らかの原因によって狭くなり、神経を圧迫することで腰や脚に様々な症状を引き起こす状態です。
主に50代以降の中高年に多く見られ、加齢による変性や骨の変形、靭帯の肥厚などが原因とされています。歩いていると脚がしびれたり痛くなったりし、少し休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が典型的な症状です。
初期は「なんとなく違和感がある」「少し足が疲れやすい」といった軽い症状から始まり、徐々に日常生活に支障をきたすほどの痛みやしびれ、脱力感などへと進行する場合があります。脊柱管狭窄症は放っておくと悪化する可能性があるため、早期の対応が非常に重要です。

脊柱管狭窄症の本当の原因は?

脊柱管狭窄症の原因としてよく挙げられるのは、加齢や骨の変形、椎間板の変性、靭帯の肥厚などです。
これらによって脊柱管のスペースが狭まり、神経が圧迫されて痛みやしびれが発生します。しかし当院では、こうした構造的な変化だけが原因ではなく、「身体のバランスの崩れ」や「筋肉の緊張」「骨格の歪み」も大きく関係していると考えています。たとえば、長年の姿勢のクセや体の使い方の偏りにより、骨盤や背骨に歪みが生じ、それが慢性的な負担となって脊柱管に圧力をかけてしまうこともあります。
つまり、構造だけではなく機能の問題も見逃せないのです。当院では、このような体の機能的なバランスに注目し、根本からの負担軽減を目指した施術をご提案しております。

こんなお悩みはありませんか

脊柱管狭窄症イラスト

  • 少し歩いただけで足がしびれて休みたくなる
  • 腰から足にかけてだるさや痛みがある
  • 長時間立っていると脚の感覚が鈍くなる
  • しゃがんだり前かがみになると症状が和らぐ
  • 病院で脊柱管狭窄症と診断されたが、なかなか良くならない

脊柱管狭窄症の方には、上記のような症状がよく見られます。特徴的なのは、立っている時間が長くなるほど脚の痛みやしびれが強くなり、少し前かがみになったり座って休むと楽になるという点です。進行すると、歩行距離がどんどん短くなり、外出や買い物が困難になることもあります。
「年だから仕方ない」と諦めず、身体のバランスや神経の圧迫に対して適切なアプローチをすることで、症状の軽減が期待できます。

脊柱管狭窄症に対する当院の考え

当院では、脊柱管狭窄症は単に加齢による現象や骨の変形だけが原因とは捉えておりません。実際にご来院される多くの方は、レントゲンやMRIでは重度の狭窄と診断されていても、身体の使い方や筋肉・関節のアンバランスを整えることで、症状が軽減されていくケースが多く見られます。
つまり、神経を圧迫している「構造」にだけ目を向けるのではなく、「身体全体のバランスや動き」に着目した施術が重要だと考えています。骨盤の歪みや筋肉の過緊張、猫背などの姿勢不良によって、脊柱管への圧力が増しているケースも多いため、まずは身体全体の状態を丁寧に見極めることが第一歩です。
当院では、痛みのある部位だけにアプローチするのではなく、全身のバランスを整えることで、脊柱管狭窄症による症状の根本的な軽減を目指しています。

脊柱管狭窄症はなぜ起こるのか?

脊柱管狭窄症は、加齢に伴う椎間板の変性、骨の変形、靭帯の肥厚などによって神経の通り道が狭くなることで発症するとされています。しかし、それだけでなく「姿勢の崩れ」や「骨盤・背骨の歪み」が原因となって慢性的な圧迫状態を作り出していることも少なくありません。
たとえば、デスクワークや前かがみの作業が多い方は、無意識のうちに背中が丸まり、腰椎への負担が蓄積されやすくなります。さらに、骨盤の左右差や筋力のアンバランスが加わると、神経への圧迫が起こりやすくなるのです。
つまり、脊柱管狭窄症は「年齢だけの問題」ではなく、長年の身体の使い方や生活習慣の結果でもあるといえます。根本から見直すためには、骨格の整えと筋肉の調整が欠かせません。

脊柱管狭窄症を放っておくとどうなるのか?

脊柱管狭窄症を放置してしまうと、痛みやしびれが徐々に悪化し、歩ける距離がどんどん短くなってしまう「間欠性跛行」が進行する可能性があります。
初期には少し休めば楽になる症状でも、次第に回復までに時間がかかるようになり、ひどくなると数分歩くだけでも強い痛みやしびれを感じてしまうようになります。また、慢性的に神経が圧迫された状態が続くと、感覚が鈍くなったり、足の力が入りづらくなるなど、運動機能の低下につながるおそれもあります。中には排尿や排便に関わる神経にも影響が出てしまい、生活の質そのものが大きく損なわれるケースもあるため注意が必要です。
「年のせいだから」と我慢してしまう方も多いのですが、適切な施術によって圧迫を軽減し、生活の質を守ることが可能です。早めのケアが何より大切です。

脊柱管狭窄症に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、脊柱管狭窄症に対して「骨盤・背骨の調整」「筋肉の深層アプローチ」「神経の圧迫を和らげるための姿勢改善」を柱にした施術を行っています。
まず、体全体の歪みを整えることで神経への負担を減らし、正しい姿勢を保ちやすい状態をつくります。そして、ハイボルテージ施術を用いて深部の筋肉の緊張を緩めることで、痛みやしびれの緩和が期待できます。さらに、EMSによる体幹トレーニングを併用することで、骨盤や腰椎を安定させるインナーマッスルを活性化させ、施術効果の持続にもつなげています。
局所的なアプローチだけでなく、身体全体のバランスを見ながら複合的にケアしていくことが、症状軽減の近道です。お一人おひとりの状態に合わせた無理のない施術計画をご提案いたします。

その施術を受けるとどう楽になるのか?

脊柱管狭窄症改善のイメージ

当院の施術を継続して受けていただくことで、「歩ける距離が延びた」「しびれが気にならなくなった」「足の力が戻ってきた」などの変化を実感される方が多くいらっしゃいます。特に、神経圧迫の原因となる筋緊張の軽減や、骨盤・腰椎の歪みを整えることで、日常生活の動作がずいぶんと楽になるケースが多数見受けられます。
また、姿勢が良くなることで腰への負担が減り、疲れにくくなったというお声もあります。一時的な対処ではなく、身体全体の使い方を見直しながら施術を進めていくため、再発リスクも抑えられ、安定した状態を維持しやすくなります。どこへ行っても症状が変わらなかった方にも、当院の施術が「希望の一歩」となれるようサポートいたします。

脊柱管狭窄症を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症の軽減には、継続的な施術が非常に重要です。特に初期の段階では、週2〜3回のペースで集中的に施術を行うことで、早期の変化が期待できます。
神経の圧迫が慢性化している方の場合、筋肉や関節の硬さも強く、身体の歪みも複雑になっているケースが多いため、定期的な施術でしっかりと整えていく必要があります。その後、状態が安定してきた段階で週1回、さらには2週間に1回と間隔を空けていくことで、無理なく自然な回復を促しながら再発防止にもつなげていきます。
当院では一人ひとりの状態に合わせて施術ペースをご提案し、生活スタイルに無理のない形での通院が可能です。「良くなった状態を維持すること」も、脊柱管狭窄症の予防において重要なポイントです。