手足のしびれ

こんなお悩みはありませんか

手足のしびれイラスト

  • 朝起きると手がしびれていて、しばらく感覚が戻らない
  • 長時間座っていると足がジンジンしてくる
  • 物を持つときに手の感覚が鈍く、よく落としてしまう
  • 歩いていると足の裏がピリピリする
  • パソコン作業中に指先がしびれてきて集中できない
  • 常に片方の手足に違和感やしびれがある

手足のしびれは、一時的なものと思って放っておきがちですが、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。特に長時間続くしびれや、頻繁に起こる場合は、体のどこかに負担や異常があるサインかもしれません。
例えば、神経の圧迫や血流の低下、自律神経の乱れなど、原因はさまざまです。「そのうち治るだろう」と我慢してしまう方が多いですが、早めにケアすることで症状の軽減が期待できます。当院では、原因を見極めたうえで、適切な施術をご提案しています。

なぜ手足はしびれるのか

手足のしびれの原因は、神経の伝達がうまくいかなくなっていることがほとんどです。例えば、首や腰の骨格のゆがみによって神経が圧迫されたり、血行不良によって神経への栄養が届きにくくなると、しびれとして症状が現れます。また、姿勢の悪さや筋肉の緊張も神経の圧迫につながります。首・肩・背中・腰といった広い範囲で筋肉や関節に負担がかかると、それが神経の通り道に干渉してしまうのです。
当院では、しびれが出ている箇所だけでなく、全身のバランスを見て「なぜしびれているのか?」を丁寧に分析します。そして、骨格や筋肉の状態、姿勢のクセ、生活習慣まで含めて総合的にアプローチすることが、症状の軽減につながると考えています。一時的な解消ではなく、根本から体の状態を整えていくことが大切です。

手足のしびれを放っておくとどうなるのか

手足のしびれイメージ

「しびれがあるけれど、日常生活に支障はないから」とそのままにしている方も多いのですが、これは非常に危険です。しびれは体からの重要なサインであり、何かしらの異常が起きている証拠です。放っておくことで、しびれの範囲が広がったり、痛みを伴うようになったり、最悪の場合は感覚が鈍くなって回復が難しくなることもあります。
また、しびれの裏には頸椎ヘルニアや坐骨神経痛、胸郭出口症候群などの疾患が隠れていることもあります。こうした症状は放置すると慢性化し、回復までに長い時間がかかるだけでなく、日常生活や仕事に大きな支障をきたします。大切なのは「軽い症状のうちにケアする」こと。当院では、しびれの原因を早期に特定し、状態に合わせた施術を行うことで、つらさの軽減と再発防止を目指します。

手足のしびれの改善方法

手足のしびれを軽減するには、まず原因を明確にすることが第一です。しびれは神経の通り道である背骨のゆがみや、筋肉の緊張、血流の低下などが複雑に絡んでいることが多いため、単に痛みのある部分をマッサージするだけでは根本的な改善にはなりません。
当院では、体全体のバランスをチェックし、必要に応じて骨盤や背骨のゆがみを整える施術を行います。また、ハイボルテージによる電気刺激で神経や筋肉に直接アプローチすることで、炎症や緊張の軽減も期待できます。さらに、再発を防ぐためには、姿勢改善や体の使い方を見直すことも重要です。EMSを用いた体幹トレーニングにより、筋力をつけて正しい姿勢を保つサポートも行っています。一人ひとりに合った施術と生活習慣のアドバイスを通じて、根本からのケアを目指します。

当院でおすすめする手足のしびれ改善に効果的な施術メニューは?

しびれの改善イメージ

手足のしびれには、複数の原因が関係しているため、当院では段階を踏んだ施術メニューをおすすめしています。まずは、神経や筋肉の過剰な緊張を緩和するために「ハイボルテージ施術」を行います。高電圧の刺激により、深部の筋肉や神経に直接アプローチできるため、しびれや痛みの軽減が期待できます。
次に、骨盤や背骨の歪みを整える「骨格矯正」を行い、神経の通り道を広げて圧迫を取り除きます。姿勢の歪みが原因となっているケースも多いため、骨格のバランスを整えることは非常に重要です。最後に、「EMS(電気的筋肉刺激)」による体幹トレーニングを取り入れ、筋肉のサポート力を高め、良い姿勢を維持できる体づくりを目指します。この3つの施術を組み合わせることで、しびれの軽減と再発予防の両方に効果が期待できます。

改善するために必要な施術頻度は?

手足のしびれを軽減するためには、一定期間継続的な施術が必要です。初期段階では、週に2〜3回の頻度で通院していただくことをおすすめしています。特にしびれが強い場合や、長期間続いている方ほど、神経や筋肉の状態が安定するまでに時間がかかる傾向があります。状態が落ち着いてきたら、週1回程度に減らし、最終的には月2回のメンテナンスへと移行していきます。
施術の効果を高めるためには、自宅でのストレッチや正しい姿勢の意識も重要です。当院では、施術だけでなく、日常生活で気をつけるポイントや、簡単にできるセルフケアも丁寧にご案内しています。症状の程度や体質には個人差がありますので、一人ひとりの状態に合わせて施術頻度をご提案し、無理なくしびれの軽減を目指していきます。