骨盤の歪みを根本改善!        骨盤の歪みを根本改善!

簡単10秒!
あなたの
骨盤ゆがみ度チェック

7個以上当てはまったあなたは…

かなりのゆがみ

骨盤のゆがみが慢性化しています。症状改善のため矯正しましょう。

  • おすすめコース
    骨盤矯正コース75分 
4〜6個当てはまったあなたは…

中度のゆがみ

日常生活に支障が出る状態です。矯正必須です。

  • おすすめコース
    骨盤矯正コース60分 
1個~3個当てはまったあなたは…

軽度のゆがみ

日常生活を見直してみましょう。ゆがみが進行する前に矯正をおすすめします!

  • おすすめコース
    骨盤矯正コース45分 

骨盤の役割とは

腰痛イメージ

骨盤は、身体の中心に位置する非常に重要な骨格で、上半身と下半身をつなぐ“土台”のような存在です。骨盤が安定していることで、姿勢や動作のバランスが整い、全身の筋肉や関節が本来の機能を発揮しやすくなります。また、骨盤は脊柱(背骨)の土台としても機能し、背骨のカーブを支える役割を果たしています。
骨盤は、左右の寛骨(けんこつ)と仙骨(せんこつ)、そして尾骨から構成されており、体幹を支えるだけでなく、内臓を正しい位置に保持する“骨の器”としての役割も担っています。骨盤が歪むことで内臓の位置が乱れ、消化や排泄、自律神経の働きにまで悪影響を及ぼす場合もあります。
さらに、股関節と連動しているため、歩く・立つ・しゃがむといった日常的な動作にも密接に関わっています。特に女性の場合、妊娠・出産を通じて骨盤が開く構造になっており、ホルモンバランスや育児時の姿勢などの影響で歪みが生じやすい傾向があります。
つまり、骨盤はただの骨ではなく、「体の安定性」「動きの滑らかさ」「内臓の健康」など、多岐にわたる機能を支える中核的な存在なのです。整体では、この骨盤の状態を正しく整えることで、全身の健康維持・向上を目指します。

骨盤の歪みを放っておくとどうなるの?

骨盤の歪みイラスト

骨盤が歪むと、体全体のバランスが崩れるため、さまざまな症状や不調が現れます。代表的なものには以下のようなものがあります。
・腰痛・背中のハリ:骨盤が傾くことで背骨が歪み、周囲の筋肉に過度な負担がかかる
・股関節や膝の痛み:骨盤がズレると、下半身の関節に歪んだ力が伝わる
・冷え・むくみ:血流やリンパの流れが悪くなり、代謝が低下する
・内臓機能の低下:骨盤内のスペースが狭くなることで内臓が圧迫され、便秘や生理不順の原因になる
・姿勢の悪化:猫背や反り腰、O脚などが進行し、見た目にも影響する
・肩こり・頭痛:骨盤の歪みが全身に波及し、肩や首の筋肉にも負担が及ぶ
これらは放置していても改善しにくく、慢性的な不調へとつながってしまいます。骨盤矯正により、根本から体の歪みを見直すことが重要です。

施術例

  • 1カウンセリング

    当院の骨盤矯正は、機械を使わず、すべて手技によって行う整体です。患者様一人ひとりの体の状態や生活習慣、姿勢のクセを丁寧にカウンセリングし、骨盤の歪みの原因を見極めたうえで、その方に最適な施術を提供しています。

    カウンセリング

  • 2身体全体の状態を把握

    初回では、骨盤の前傾・後傾・左右のズレ、脚の長さの違いや姿勢バランスなどを詳しくチェックし、身体全体の状態を把握します。

    触診
  • 3骨盤矯正

    筋肉や関節の柔軟性・緊張状態に合わせて、やさしく的確にアプローチし、骨盤を本来あるべき位置へと導きます。
    当院では、骨盤まわりだけでなく、背骨や股関節、肩の可動域まで含めた全身のバランス調整を重視しています。体全体の構造を正すことで、歪みの再発を防ぎ、より長く安定したコンディションを維持できるようになります。
    過度な力を加えることはせず、患者様の身体に負担をかけない、安全かつ丁寧な施術を行っています。

    骨盤矯正

骨盤の歪みを改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか

骨盤の状態や症状の重さによって施術頻度は異なりますが、一般的には週1〜2回を2~3ヶ月続けることで、骨盤が安定してきます。
最初の1〜2週間は、歪みが戻りやすい時期のため、できるだけ間隔を詰めて施術を受けるのが理想です。その後、状態を見ながら徐々に間隔を空けていくことで、体に正しい姿勢が定着していきます。
また、せっかく改善してもそれを維持できないといけません。そこに対して、体幹トレーニングをします。
施術だけでなく、ご自宅でできるストレッチや姿勢のアドバイスも行っております。日常生活でのクセを見直すことが、再発予防につながります。
「どのくらい通えば良いか分からない」という方も、初回のカウンセリングでしっかりとプランをご提案いたしますのでご安心ください。